· 

論語って?

No. 26

 

平成31年1月16日(水) 曇り

 

 

前回の続き

 

 

論語は孔子自身によって書かれたものではなく

 

孔子とその弟子たちのやりとりを

 

孔子の死後に

 

弟子たちがまとめた「言行録」だということは

 

前回書きました。

 

 

「孟子」 「大学」 「中庸」 とあわせて

 

儒教の『四書五経』「四書」のひとつです

 

 

ちなみに「五経」とは

 

「詩経」 「書経」 「礼記」 「易経」 「春秋」 です

 

 

以前はそういうことさえ、よくわかっていませんでした。(^^)

 

 

 

孔子(BC552~BC479)

 

 

性は孔、名は丘(きゅう)、字は仲尼(ちゅうじ)

 

魯の国で生まれたが、出自は定かではないそうです。

 

 

「論語」 

 

500以上の章句が全20篇にまとめられています。

 

 

それぞれの篇のタイトルは

 

各篇の最初の2文字若しくは3文字をとったもので、

 

タイトルと内容に関連性がある訳ではありません。

 

 

記録されていた木簡(竹簡)の順序が入れ替わった為に

 

意味がよくわからない文章や

 

突然、前後の文章のつながりに

 

「?」 と 思うこともしばしば遭遇します。

 

 

その為に解釈の仕方も多数あり

 

解説本によっては

 

意味が全然変わってしまうことよくあります。

 

 

それも論語のおもしろいところの一つです。

 

 

通常、本には「流れ」がありますので

 

最初から最後まで順番に読むことになります。

 

 

しかし、論語にはその「流れ」がありませんので

 

好きな部分だけを読んで楽しむことができます。

 

 

前の章句を読まなければ、

 

意味がわからないということはありませんので

 

気軽に読むことが出来ます。

 

 

 

論語の師匠、名古屋のSさんは

 

章句の一つ一つを

 

約30冊の解説本から解説文を抽出し、

 

様々な有名学者の先生の解釈を並行して

 

わかりやすく、まとめられています。

 

 

一つの解説本を深く読み込むことも勿論重要ですが

 

いろんな人の解釈・解説を知ることができるのは大きな魅力です。

 

 

論語の読み方、解釈の仕方、活かし方に正解はありません。

 

100人いれば100通りの受け止め方があって良いし

 

その時の心情、置かれている立場で解釈が違うのが面白い!

 

それが論語です。

 

 

以上、師匠の請売り終わり。 (^^)

 

 

 

いつも長原整骨院のブログをご覧いただきまして

 

ありがとうございます。m(__)m

 

 

 

 

臨時休診のお知らせ

 

現在、

 

臨時休診はありません。